車の買い方について 残価設定がわからない

カテゴリーなし

3つの種類

車の買い方についてはよく聞く大きな種類として3つありますね

現金一括 ローン 残価設定

買う場所としては店舗で買ったりネットで買ったり知人から直接買ったりはあるものの

支払い方法、買い方としてはこの3つかなと思います。

日頃からお客様もこのあたりについての不安や疑問を持たれていますので、このことについてお話しすることで皆さんの車選び,カーライフに少しは役に立てられればと思います。

カーディーラーの一営業としての意見を綴りますので、参考になれば嬉しいです。

現金一括

これはわかりやすいですね。買うだけです。  

60代以上のお客様からはたまに「にこにこ現金払い」って言われることがあります 笑

わかりやすく車の取得・購入にかかる費用全てを現金で支払います。予算内いくらいくらで検討していると言われるお客様の多くはこの現金一括での購入を検討されている印象です。

メリット

分割手数料がかからない  他のローン、残価設定と決定的に違うメリット、これですね

わかりやすい       合計金額がいくらで。。頭金が。。月々。。といった計算がなく、この車

             乗りたいならこれ!となる。資金管理をするのに計算が単純でわかり

             やすいですね。  

予算管理がしやすく余計なものをつけにくい 予算が決まっているのでそれ以上付属品(ナビやドラレコなど)をつけれないので余計なものをついついつけてしまうことも少なくなる。その場の雰囲気でグレードを上げてしまったりもしにくくて良いですね 営業トークに乗せられにくくなるかも?

デメリット

デメリットと言っても人によります

手元にあった大きな資金が一括でなくなります  現金は大切です。その資金全て車購入のみに使って大丈夫かしっかり確認しましょう。一度手放してしまうとそのまま戻っては来ません、家族や友達との旅行や思い出作り、買い物。教育資金、結婚資金などお金を借りにくい、金利が高いものに現金を残した方がいいのか?楽しみにしろ病気や怪我、コロナなどに備えの資金は持っておいても良いかもです

ローン・クレジット (借りいれ)

昔からある分割払いです。 わかりやすく車両購入額100%をあらかじめ決めた期間で割って毎月定額を支払っていく買い方。

300万円の車 5年間(60ヶ月)で払います そうすると月々¥56000 です

といった感じです

車購入の支払いをローン会社に払ってもらって、自分はローン会社に月々返していく流れです。(借りて返していくので借り入れ、借入先という言葉が使われます)

借入先の例

  • カーディーラー  車を買うところで借りる わかりやすく一つにまとめられて良いですね、手続きも一箇所で済んでスマート
  • 銀行・労金・ゆうちょなど お金は金融機関から借りる 金利がカーディーラーより低いことが多い(給与口座開設やニーサ口座開設などの条件があったりして、一つクリアする毎に金利が下がる仕組みが多いです・・やらしいぜ・・笑) 
  • 親族銀行 金利ゼロ!返済遅れも許されることも多い最高の借入先 これがある場合は必ずここを勧めます 特に新卒のお客様は全額でなくとも頭金の相談くらいはできるか確認しています (私自身はこの銀行更地になってました⭐️)

お客様との話でよく出るのはこの3つですね。 労金なんかは勤め先の労働組合が労金の会員だったりするとそれだけで金利が下がるし、審査も早いです。 他にも ・職場借り入れ 会社を通して借り入れをするパターンもありますが数は少なく特殊です(防衛省や大手電力会社など)

メリット

現金同様にメリットがあります

必要なものを購入できる 車は生活必需品です。仕事をするにも思い出作りや生活の快適化にも必要なものです。現金が貯まるまで仕事には行けません、自転車でなんてムリ。そんな時に月々払い車を使いながら仕事や生活ができるようになります。

好きな車種、付属品、装飾を選べる もちろん身の丈に外れすぎるのはどうでしょうとは思いますが、あの車いいな、かわいいな、デザインいいな、使いやすいよな、でも現金一括では足りない。そういう時に一部借り入れることでその車を使うことができます。その車を使えるというのはその車を使って生活を便利にできる、楽しい思い出を作れる、ということです。

手元にまとまった資金を残せる 現金一括ではまとまった資金が手元を離れますが、ローンだと手元に残すことができます。このメリットは現金を車以外にも使えるということです。現金一括デメリットの反対を思い浮かべてください

デメリット

分割手数料がかかる 最大のデメリットですね。現金一括では支払わなくてもいい、言ってしまうと車購入とは直接関係ないお金を支払うことになります。(これは営業してる人には嫌な言い方やな笑) その分割手数料がいくらいくらで、その分を払えば現金を貯めずに今から乗ることができる。その為の金額です。そう考えて手数料が高いと感じれば現金一括や車そのものの金額を下げることを相談してもいいと思います。購入時期をずらすことも一つです。

余計な付属品がつけられる 付属品をつけても月々換算だと100円200円だったり、30万のものでも月々1000円くらいになることも多い為その場のノリでついつい余計な付属品付けないように気をつけてください(ココも営業トークに気をつけてください笑)

残価設定

聞いたことはありますでしょうか? テレビCMでは「残価設定型クレジット特別低金利〇〇%」とかSNSやネットでも「月々定額で〇〇に乗ろう」などの広告が出されていて、個人的には最近の車販売広告のほどんとはこの「残価設定」を出している気がします。

車購入検討でカーディーラーに行けば必ず「残価設定」を勧められる、最低でも提案はされるんじゃないかと思います。(勧めてこない営業は会社的に見て優秀な営業とは言われないかも)

検討はしているけどまだ見積もりは取ってないしカーディーラーに行ってないよ、という方は「残価設定」をご存知ない方も多いかもしれません。日頃お話するお客様も3、4割の方は知らないと言われます。                                       圧倒的に多いのは 他のディーラーで勧められたけどわからなかった、聞いたことあるけど中身は知らない という言葉です

では何故、カーディーラーは「残価設定」を勧めるのでしょうか?

メリットがあるからです

では、お客様、皆さんにはメリットはないのか?

あります

残価設定の仕組み

基本はローンと同じです。

支払い期間は決められていることが多く 3年 や 5年 から選びます

ローンは100%を分割しますが、 「残価設定」は一部の価格を残し他の部分を月々支払って乗ります 

(価格を残す と書いて 「残価」) 

残した残価はどうするかというと、あらかじめ決めておいた時期に

払う か 払わないか 

乗り続ける か 返却・乗り換えするか

を決めます(これは自分で選べます) 

残価設定の支払い

今回はよく選ばれる 5年 でお話ししてみますね

買いたい車の購入金額が300万円でした、支払い期間は5年にしました。ローンの場合は単純に300万を5年(60回)で分割していましたね。(金利も計算に入れて)

300万円の車 5年間(60ヶ月)で払います 金利は2.9%

そうすると月々¥56000 です

残価設定の月々の支払い

「残価設定」では同じ場合どうなるのでしょうか?

車両購入金額は 300万円 支払い期間は5年 60回払い 金利2.9%

とします ここまではローンの時の計算とほぼ同じですがOKでしょうか?

今回は購入金額のうち残価割合が30%とします

(残価🟰価格を残すこと なので、30%は支払わず5年後まで置いときます。)

ということで

支払い期間中(5年)で支払うのは

100% ➖ 30%  🟰  70%

300万円の70%は

300 ✖️ 70/100 🟰  210万円  (90万は5年後に残された価格) となります

なので

210万 支払い期間は5年 金利2.9% となり

月々は¥37900

となります

通常ローンより残価設定の方が同じ金利でも月々が低くなりました。

これがお客様のメリット①です

残価設定の残価

先ほどの計算された月々支払っていきます。そして今回は5年なので60回目が最終の支払いになりますが、この最終の支払いが(残価)となります。

1〜59回 月々¥37900 60回目 残しておいた価格(残価)¥900,000

ということです

ここまでイメージはできましたか?

イメージしにくい方は、単純に残価以外を月々払うんだ、くらいのイメージで捉えてもらうとどうでしょうか?ローンの話をもう一度読んでいただいた方がいいかなぁ

さて、いよいよ「残価」の支払いについてです。

残価の支払いは 3つ の選択肢から選びます

① 乗り換える  この場合は残価を支払う必要はなく、下取りに出して新しい車に乗り換えます

② 返却     この場合も残価を支払う必要はなく、車だけ返します。(他メーカーへ乗換え

         る時や免許返納などがこれにあたります)

③ 乗り続ける  この場合は残価を支払う必要があります、よく残価設定はのりかえないといけ

         ないと思われますがちゃんと乗り続けられます。

お客様が勘違いされる大きな要因の一つとして、①・②の乗り換える・返却の時の条件が

距離を乗るから残価設定はできない とか 事故した時怖い とか なんとか につながっている

印象があります

結論

距離を乗ろうが事故しようが現金一括で払った時と同じ です

コメント

タイトルとURLをコピーしました